2023-08-28

朝、タクボーと自転車で病院へ。中耳炎の具合はだいぶよくなっているが、やや熱があるので、保育園はお休みに。コーボーと妻は近所の公園へ。しかし長いな、夏休み。

原稿書きと並行して、9月からの書類準備。ツールの進化が凄まじく、すべてウェブで完了。こういうのを求めていたんだ。

何年かぶりに梅ちゃんこと梅川良満から電話。坂口恭平と話をしてて私の名前が出たので、懐かしくなってつい、と。うれしいね。このタイミングか、ていう感慨もある。近々、坂口も交えて飲もうという話に。

「事業」という言葉があるが、営利であれ非営利であれ、事業が継続して成り立つには、それが誰かの役に立ち、何らかの方法で事業活動を続けるのに必要な対価を払ってもらえることが大前提となる。 事業の担い手が食えないと活動を継続できないので、役に立っていることの対価がその人が食うのに必要な金額以上でなくてはならないのだ。会社に帰属するのであれ、個人事業主であれ、本質的には事業を営むことにおいて有用に機能することが、そこそこ食えることであり、それなりに人の役に立つ基本条件である。

事業という言葉の語源は『易経』らしいが、言葉を分解すると、業(わざ)によって事(こと)をなす、ということになる。『易経』の原義には状況の変化に適宜対応して物事を進めるという意味があるようだが、まさにその通りで、その業(わざ)はある程度の状況変化にも対応できるローバストなものでなくてはならない。

と言うわけで「あなたの業(わざ)は何ですか?」という話に戻ってくる。会社という帰属単位が不安定化、流動化していく中で、ある会社の業(わざ)≒個人の業(わざ)という擬制が当然には成り立たなくなっていく。会社が変わっても、場合によってはフリーターや個人事業主になっても、それなりの対価を払ってもらえる程度の人の役に立てる業(わざ)を持つことが必須になってくるのだ。

そこですぐに資格だMBAだとなるが、それは業(わざ)を持っている蓋然性のシグナルに過ぎない。結局、業(わざ)の習得も、業(わざ)の評判も、学習と仕事の積み重ね でしか実現できない。プロフェッショナリティというものはそんなものである。自分がここでなしうることは何か、それに対して誰か相応の対価を払ってくれる人はいるのか、いないとしたら自分には何が足りないのか。日本的カイシャ、特に大組織に帰属して仕事をしていると、この自問自答をしなくなる。自分の上司や社内の空気が顧客になってしまい、 自分のこの1時間に、自分のこの資料に、アカの他人の誰かが対価を払ってくれるか否かを考えなくなる。しかし、それを考えながら過ごした10年間と、考えない10年間では、埋めがたい差がつく。

コーポレート トランスフォーメーション 日本の会社を作り変える』冨山和彦